ラテン語 II

ラテン語原典講読
ラテン語原典講読というと、キケローなど優れた古典からの原典資料を考えるのが一般的でしょう。
しかし、この科目では、さまざまな学部・学科に所属する学生を対象にしていることも考えると、
少しでも興味をもってもらうことが優先されてもよいと考えました。

そこで、思いきって「現代のラテン語」にチャレンジしましょう。
資料は、第二ヴァティカン公会議公文書「現代世界憲章」(1965)です。
公会議というのはキリスト教の教会会議のうち最上位のものです。
第二ヴァティカン公会議(1962年10月11日〜1965年12月8日)は、
いくつかの特徴から、歴史に残る(epoch-making な)出来事といってよいでしょう。
その中でも特筆すべき公文書が「現代世界憲章」なのです。

「現代世界憲章」がどのような文書なのかは、その時代背景から考えるのが相応しいでしょう。
特に、キューバ危機という事件を念頭に置く必要があります。
想像してみてください。
その時代、もしたった2人の人間の判断が少しでも違っていたら、
つまり核ミサイルのボタンをどちらかが押していたら、
もしかすれば私たちは今、この地球上に存在していなかったかもしれないのですから。

それはまた同時に、人間をとりまくこの現実世界が、どのようなものかを
世界中が共通に理解した出来事でもあったはずです。
私たちが大学生として、いずれの専門分野であれ、
全学共通の科目を学ばなければならない大きな理由の一つは、この現実認識の共有です。
それが個々の一人一人の学問的探究の出発点にならねばならないはずです。

ラテン語の原典講読として、現代のこうした状況を反映した文書を読む意味は、
このようなことと考えていいのではないでしょうか。

そのころの世界の出来事をおもなものを、この公会議の関係の出来事とあわせてみると、次のようになります。
世界の出来事公会議関連
1958キューバ革命10/28 ローマ教皇ヨハネ23選出
1959公会議開催決定・発表
1960アフリカ諸国の独立
1961東ドイツにベルリンの壁
1962
10/15 キューバにソ連のミサイル設置
キューバ危機
10/11 第二ヴァティカン公会議 開催
1963ケネディ暗殺
4/11 「地上の平和」(Pacem in terris)
6/3 ヨハネ23世死去
6/21 ローマ教皇パウロ6世選出
1964
公民権法
フルシチョフ解任
1965
アメリカ、北ヴェトナムを爆撃
12/8 第二ヴァティカン公会議 閉じる
教皇ヨハネ23世が、方やカトリック信徒でもあったアメリカ合衆国大統領ケネディとつながりをもつだけでなく、
当時のソ連のフルシチョフ書記長とも対話していたこと、そしてキューバ危機の回避に大きな貢献をしたことは、
あまり日本では知られていないようです。



メGaudium et spesモ
CONSTITUTIO PASTORALIS DE ECCLESIA IN MUNDO HUIUS TEMPORIS
第二ヴァティカン公会議『現代世界憲章』(抜粋)

(南山大学監修『第二ヴァティカン公会議公文書全集』中央出版社[現:サンパウロ]1969年より引用)

〈序文〉
第1項
 現代人の喜びと希望,悲しみと苦しみ,特に,貧しい人々とすべて苦しんでいる人々のものは,キリストの弟子たちの喜びと希望,悲しみと苦しみでもある。真に人間的な事がらで,キリストの弟子たちの心に反響を呼び起こさないものは一つもない。それは,かれらの共同体が人間によって構成されているからである。
Gaudium et spes,
luctus et angor hominum huius temporis, pauperum praesertim et quorumvis
afflictorum, gaudium sunt et spes,
luctus et angor etiam Christi discipulorum,
nihilque vere humanum invenitur, quod in corde eorum non resonet.

第2項
 公会議はここで,人間の世界,つまり人類全家族とこの家族がその中で生活している諸現実の総体を思い浮かべている。それは人類の歴史が演じられている舞台であり,人間の努力と失敗と勝利が刻みつけられている世界である。
Mundus igitur hominum prae oculis habet seu universam familiam humanam
cum universitate rerum inter quas vivit;
mundum, theatrum historiae generis
humani, eiusque industria, cladibus ac victoriis signatum;

第3項
人間,すなわち統一であり全体である人間,肉体と霊魂,心と良心,思想と意志を備えた人間こそ,われわれの全叙述の中心点である。
Homo igitur, et
quidem unus ac totus, cum corpore et anima, corde et conscientia, mente et voluntate,
totius nostrae explanationis cardo erit.

〈前置き〉
第4項(希望と不安)
4-2 今日,人類史の新しい時代が始まっており,深刻で急激な変革がしだいに全世界に広まりつつある。
Hodie genus humanum in nova historiae suae aetate versatur in qua profundae
et celeres mutationes ad universum orbem gradatim extenduntur.
4-4 人類がこれほどの富と可能性と経済力に恵まれたことは,けっしてなかったが,他方では今もなお地球上の住民の膨大な部分が飢えと欠乏に苦しめられ,無数の人が読み書きを知らない。
Numquam genus humanum tantis divitiis, facultatibus et potentia
oeconomica abundavit, et tamen adhuc ingens pars incolarum orbis fame et egestate
torquertur atque innumeri litterarum ignorantia plane laborant.
人間が今日ほど自由の精神を強く自覚したことは,けっしてなかったが,他方では新しい型の社会的,心理的奴隷が起こりつつある。
Numquam
homines tam acutum ut hodie sensum libertatis habuerunt, dum nova interea genera
socialis et psychicae servitutis exsurgunt.
世界が一つに結ばれていることと,各自が必然的連帯性に基づいて相互に従属関係にあることについては強く感じているが,他方,世界は相戦うカの対立によって引きさかれている。事実,政治,社会,経済,人種,そして主義上の激しい紛争がいまだに続いており,すべてを破壊する戦争の危験さえある。
Dum mundus suam unitatem necnon
singulorum ab invicem dependentiam in necessaria solidarietate tam vivide persentit, viribus tamen inter se pugnantibus gravissime in opposita distrahitur ; etenim
acres dissensiones politicae, socialis, oeconomicae, raciales et ideologicae
adhuc perserverant, nec periculum deest belli omnia usque ad ima destructuri.
思想の交流は増しているが,主要な概念を表わすことば自体が,主義の違いによってかなり異なった意味をもたらしている。
Dum
idearum communicatio augetur, verba ipsa quibus magni momenti conceptus
exprimuntur sensus sat diversos in distinctis ideologiis induunt.
よりよい地上生活の建設を熱心に追求するが,精神的発展の努力がこれに伴わない。
Tandem sedulo
perfectior queritur temporalis ordinatio, quin spirituale incrementum pariter progrediatur.
第5項(深刻な変革)
5-2 人間理性は時間の上にも,ある意味での支配権を広げた。すなわち,歴史的知識によって過去を,また推測と計画性によって未来を支配する。
Super tempora quoque humanus intellectus dominium suum quodammodo dilatat :
in praeteritum ope cognitionis historicae, in futurum arte prospectiva et planificatione.
第6項(社会秩序の変革)
6-3 またいろいろな理由から,多くの人が移住を余儀なくされて,生活様式を変えなけれぼならなかった事実も軽視してはならない.
Nec parvipendendum est quot homines, ex variis causis, ad migrandum inducti,
vitae suae rationem immutant.
 このように人と人との関係が絶えず増加すると同時に,「社会化」そのものも新しい関係を生み出すが,それは必ずしも人格の完成と真の人格的関係(「人格化」)を促進させるものではない。
Sic necessitudines hominis cum similibus suis indesinenter multiplicantur ac
simul ipsa socializatio novas necessitudines inducit, quin tamen congruentem personae
maturationem et relationes vere personales (personalizationem) semper
promoveat.
第7項(心理的、道徳的、宗教的、変革)
7-1 人間の考え方と社会構造との変革は,これまで受けついできた譜価値について,しばしば疑問を起こさせる。特に若い人たちの間にそれが強く,かれらはときどき我慢ができなくなり,不安にかられて反抗的にさえなり,社会生活における自分たちの重要性を自覚しているので,もっと早く社会において自分たちの役割を持ちたいと望む。
Mutatio mentis et structurarum
bona recepta frequenter in controversiam vocat, maxime apud iuvenes
qui non semel impatientes, imno angore rebelles fiunt, et conscii de proprio momento
in vita sociali, citius in eadem partes habere cupiunt.
この結果,親や教師たちがその任務を遂行するにあたって,日増しにいっそう大きな困難に遭遇することもまれではない。
Exinde non rato parentes
et educatores in muneribus suis adimplendis in dies maiores difficultates
experiuntur.
第8項(現代世界の不均衡)
8-2 人間の内部においては,現代的実践理性と理論的思考との問に,しばしば不均衡が生じ,理論的思考は知識の総体を統制することも,満足できる体系に総合することもできない。
In ipsa persona frequentius oritur inaequilibrium inter modernum intellectum
practicum et theoreticam cogitandi rationem, quae summam cogitionum suarum
neque sibi subigere in systheses apte ordinare valet.
同様に,実用的能率のための配慮と道義心の要請との間,そして集団生活の条件と個人的思考,さらには観想のために必要な条件との間に,たびたび不均衡が生じている。なお人間活動の専門化と物事についての総合的展望との間に不均衡が生じている。
Oritur paritur pariter inaequilibrium
inter sollicitudinem efficientiae practicae et exigentias consciientiae moralis,
nec non multoties inter condicionis vitae collectivas et requsita cogitationis personalis,
immo et contemplationis.

8-4 これらの結果として,相互不信と敵意,争いと惨禍が生じる。人間自身がそれらの原因であると同時に被害者である。
Inde mutuae diffidentiae et inimicitiae, conflictationes et aerumnae, quarum
ipse homo simul causa est et victima.

第9項(人類共通の願い)
9-4 このように見てくると,現代世界は強力であると同時に無力であり,最善と最悪の可能性を持ち,自由と屈従,進歩と退歩,友愛と憎しみのいずれにも道が開かれている。
Quae cum ita sint, mundus hodiernus simul potentem ac debilem se exhibet,
capacem optima vel pessima patrandi, dum ipsi ad libertatem aut servitutem, ad
progressum aut regressum, ad fraternitatem aut odium prostat via.
そのうえ,人間は,自分が発明した力が人間を苦しめることも人間に仕えることもでき,それを正しい方向に向けることは自分の責任であると自覚している。そこで人間は自問する。
Praeterea, homo
conscius fit ipsius esse recte dirigere vires, quas ipse suscitavit et quae eum opprimere
aut ei servire possunt. Unde seipsum interrogat.

第10項(人類の大きな疑問)
10-1ある人々は人類の真の完全な解放を人間の努力だけに期待し,地上における未来の人間王国が心のすべての願いを満足させてくれると信じている。
Quidam vero a solo conatu humano veram plenamque generis
humani liberationem exspectant, sibique persuasum habent futurum regnum
hominis super terram omnia vota cordis eius expleturum esse.
他の人々は人生の意義について失望し,人生自体には意味がないと考えて,自分の才能だけによって人生にすべての意味を与えようと努力する人々の勇敢さをたたえる。
Nec desunt qui, de
sensus vitae desperantes, audaciam laudant eorum qui, exsistentiam humanam
omnis significationis propriae expertem existimantes, ei totam significationem ex
solo proprio ingenio conferre nituntur.
しかし,発展する世界の現状を前にして,次のような最も基本的な質問をする人、あるいはそれを新しい鋭さをもって感じる人の数が日増しにふえている。人間とは何か。
偉大な進歩にもかかわらず,今もなお残っている苦しみ,悪,死の意味は何か。
大きな代償を払って獲得した勝利はなんのためになったか。人間は社会に何をもたらすことができるか。社会から何を期待できるか。この地上生活の後に何が続くのか。
Attamen, coram hodierna mundi evolutione,
in dies numerosiores fiunt qui quaestiones maxime fundamentales vel ponunt
vel nova acuitate persentiunt: quid est homo?
Quinam est sensus doloris, mali,
mortis, quae, quamquam tantus progressus factus est, subsistere pergunt?
Ad quid victotiae illae tanto pretio acquisitae?
Quid societati homo afferre, quid ab ea
exspectare potest?
Quid post vitam hanc terrestrem subsequetur?

第1部 教会と人間の召命

〈第1章 人格の尊厳〉
第14項(人間の構成)
 肉体と霊魂から成り立っているが,一つのものである人間は,肉体的なものとして物質界の諸要素を自分の中に集約している。その結果,物質界は人間を通してその項点に達し,人間を通して創造主の賛美の歌を歌うのである(注5)。
Corpore et anima unus, homo per ipsam suam
corporalem condicionem elementa mundi materialis in se colligit, ita ut, per ipsum,
fastigium suum attingant et ad liberam Creatoris laudem vocem attollant5.
したがって,肉体の生活を軽蔑することは許されない。
Vitam ergo corporalem homini despicere non licet,
 しかし,人間は自分が肉体的な物よりすぐれており,自然の一部または人間社会の無名の一要素でないと考えるとき,まちがってはいない。
Homo vero non fallitur, cum se rebus corporalibus superiorem agnoscit, et non
tantum ut particulam naturae aut anonymum elementum civitatis humanae
seipsum considerat.
人間はその内面性によって全物質界を超越している。
Interioritate enim sua universitatem rerum excedit:
第15項(知性の尊さ、真理、英知)
15-1 諸世紀を通して人間は熱心に才能を働かせて,実証科学,技術,芸術を発展させた。
Ingenium suum per saecula impigre exercendo ipse in scientiis empiricis, artibus
technicis et liberalibus sane profecit.
現代においては,特に物質界の研究と支配に関して,すばらしい成果をおさめた。
Nostris autem temporibus in mundo materiali
praesertim investigando et sibi subiiciendo egregios obtinuit successus.
しかし,人間は常にもっと深い真理を求めたし,また発見した。
Semper tamen profundiorem veritatem quaesivit et invenit.
15-3 人間が新しく発見するあらゆることを,もっと人間的なものにするために,現代は過去の時代にもまして,このような英知を必要としている。
Aetas autem nostra, magis quam saecula anteasta, tali sapientia indiget ut
humaniora fiant quaecumque nova ab homine deteguntur.
もっと英知のある人々が出て来なければ,世界の将来は危険である。
Periclitatur enim sors
futura mundi nisi sapientiores suscitentur homines.
第17項(自由の尊さ)
 しかし,人間は自由でなければ善を指向することはできない。
At nonnisi libere homo ad bonum se convertere potest,
ところが,かれら(現代人)はしばしば自由を放縦とはきちがえて,楽しければ何をしてもよいし,悪でさえもかまわないとする。
Saepe tamen eam pravo modo fovent, tamquam licentiam quidquid
faciendi dummodo delectet, etiam malum.
第18項
 死を前にして,人間の条件についての謎は項点に達する。
Coram morte aenigma condicionis humanae maximum evadit.
人間が自己の完全な破壊と決定的な消滅をきらい,退けるとき,心の本能によるこの判断は正しい。
Recte autem instinctu cordis
sui iudicat, cum totalem ruinam et definitivum exitum suae personae abhorret et respuit.
人間の中にある永遠なものの種は,物質だけに還元できないものであるため,死に対して立ち上がるのである。
Semen aeternitatis quod in se gerit, ad solam materiam cum irreductibile
sit, contra mortem insurgit.

〈第2章 人間共同体〉
第27項
 なお,あらゆる種類の殺人,集団殺害,堕胎,安楽死,自殺など,すべて生命そのものに反すること,
傷害,肉体的およぴ精神的拷問,心理的強制などすべて人間の完全性を侵すこと,
人間以下の生活条件,不法監禁,流刑,奴隷的使役,売春,人身売買など,すべて人間の尊厳に反すること,
また労働者を自由と責任のある人間としてではなく,単なる収益の道具として扱うような悪い労働条件など,これらのすべてと,これに類することはまことに恥ずべきことである。
Quaecumque insuper ipsi vitae adversantur,
ut cuiusvis generis homicidia, genocidia, abortus, euthanasia, et ipsum voluntarium suicidium;
quaecumque humanae personae integritatem violant,
ut mutilationes, tormenta corpori mentive inflicta, conatus ipsos animos co喪cendi;
quaecumque humanam dignitatem offendunt,
ut infrahumanae vivendi condiciones, arbitrariae incarcerationes, deportationes, servitus,
prostitutio, mercatus mulierum et iuvenum;
condiciones quoque laboris ignominiosae, quibus operarii ut mera quaestus instrumenta,
non ut libertae et responsabiles personae tractantur:
haec omnia et alia huiusmodi probra quidem sunt,
第28項
28-1 社会,政治,宗教の問題について,われわれと異なった意見を持ち,異なった行動をとる人をも尊敬し愛さなければならない。
Ad illos etiam qui in rebus socialibus,
politicis vel etiam religiosis aliter ac nos sentiunt aut faciunt, reverentia et
caritas extendi debent;
28-2ただし誤りと誤っている人とを区別し,誤りは常に排除しなければならないが,誤っている人は,たとえ宗教問題についてまちがった思想や不正確な考えを持っている場合でも,常に人間の尊厳を保持している(注10)。
Sed distinguere oportet inter errorem,
semper reiciendum, et errantem, qui dignitatem personae iugiter servat, etiam ubi
falsis minusve accuratis notionibus religiosis inquinatur10.
 言うまでもなく,この愛と好意は,けっして真理と善に対してわれわれを無関心にしてはならない。むしろ愛は,すべての人に救いの真理を告げるよう,キリストの弟子たちに迫る。

〈第3章 世界における人間活動〉
第35項(人間活動の規則)
人間活動が人間から出るように,それは人間に向かっている。
Humana vero navitas, sicut ex homine procedit, ita ad hominem ordinatur.
人間は活動することによって物と社会とを変えるだけではなく,自分自身を完成させる。
Homo enim, cum operarur, non tantum res et
societatem immutat, sed et seipsum perficit.
人間は多くのことを学び,能力を養い,自分の外に,そして自分の上に出る。
Multa discit, facultates suas excolit, extra se et supra se procedit.
正しく理解するならば,このような成長は外的な富の蓄積よりも価値がある。
Huiusmodi incrementum, si recte intelligatur, maioris
pretii est quam externae quae colligi possunt divitiae.
人間の価値はその人の持ち物によるのではなく,その人自体によるのである(注5)。
Magis valet homo propter id quod est quam propter id quod habet5.
第36項(地上の現実の正しい自律)
36-2...人間はそれらすべてを尊重し,各種の学問と技術の固有の方法を承認しなければならない。
...quae homo revereri debet, propriis singularum scientiarum artiumve methodis agnitis.
したがって,あらゆる学問的分野における研究は,真実の学問的方法と倫理の法則に従って行なわれるものであれば,けっして信仰に対立することはない。世俗の現実と信仰の現実とは,ともに同じ神に起源をもつものだからである(注6)。
Ideo inquisitio methodica
in omnibus disciplinis, si modo vere scientifico et iuxta normas morales procedit,
numquam fidei revera adversabitur,
quia res prodanae et res fidei ab eodem Deo originem ducunt6.
したがって,ときにはキリスト者自身の間にもあったが,学問の正当な自律を十分に認めないような態度を嘆かないではいられない。そのような態度は,対立や論争を引き起こし,多くの人に信仰と科学とが対立するという考えをいだかせた(注7)。
Hinc deplorare liceat quosdam animi habitus, qui aliquando
inter christianon ipsos, ob non satis perspectam legitimam scientiae autonomiam,
non defuerunt et, contentionibus controversiisque exinde suscitatis, plurium animos
eo perduxerunt ut fidem et scientiam inter se opponi censerent7.
第39項(新しい天と地)
39-1 われわれは地と人類の完結の時を知らないし(注15),すべてがどのように変えられるかを知らない。
Terrae ac humanitatis consummandae tempus
ignoramus15, nec universi transformandi modum novimus.
罪によって醜く変形した世界の様相は確かに過ぎ去る(注16)。...
Transit quidem figura huius mundi per peccatum deformata16, ...
そのとき死は打ち負かされ,神の子らはキリストにおいて復活し,虚弱と腐敗の中にまかれたものは腐敗しないものを身にまとう(注19)。
Tunc, morte devicta, filii Dei in Christo resuscitabuntur, et id quod seminatum fuit in infirmitate ac corruptione, incorruptionem induet19;
そして愛とそのわざが残り(注20),神が人間のために造ったすべての被造物は虚栄の奴隷状態から解放される(注21)。
et, manente caritate eiusque opere20,
a servitute vanitatis liberabitur tota creatura illa21, quam Deus propter hominem creavit.

2部 若干の緊急課題

第46項(序)
46-2 今日,すべての人の関心を呼び起こしている多くの課題の中でも,特に婚姻と家庭,文化,経済,社会,政治生活,諸国民の連帯性と平和を取りあげるべきであろう。
Inter multa quae hodie sollicitudinem omnium excitant haec praesertim recolere
iuvat: matrimonium et familiam, culturam humanam, vitam oeconomicam
socialem ac politicam, coniunctionem familiae populorum et pacem.

〈第2章 文化の発展〉
第53項(前置き)
53-2 人間は文化,すなわち自然の物と価値を耕作することによってのみ,真の完成した人間性に近づいて行く。
Ad ipsam personam hominis pertinet ut nonnisi per culturam,
hoc est bona naturae valoresque colendo, ad veram plenamque humanitatem accedat.
これは人間の特性である。したがって,人間生活と関係があるところでは,自然と文化とは密接に結ばれている。
Ubicumque ergo de vita humana agitur, natura et cultura quam intime connectuntur.
(2 PARS II)
若干の緊急課題 DE QUIBUSDAM PROBLEMATIBUS URGENTIORIBUS)
(第2章 CAPUT II)
(文化の発展 De culturae progressu rite promovendo)

第54項(新しい生活様式)(De novis vivendi formis)
54自然と人間と社会とに関する学問の大きな進歩,技術の発達,人間交流の手段の進歩と組織化がこれらの新しい道を準備した。
54 Quas paraverunt ingens augmentum scientiarum naturalium et humanarum, etiam socialium, incrementum technicarum artium, necnon progressus in excolendis et recte disponendis instrumentis quibus homines inter se communicant.
Quas paraverunt ingens augmentum scientiarum
(それら=新しい道を)準備した〈完了3pl〉ムー巨大なー成長、増加が〈-i,n〉ム諸学の
naturalium et humanarum, etiam socialium, incrementum technicarum artium, nec-
自然的の(m/f)ムおよび人間的の(f)、ムもまたー社会的のー、増大ム諸技術の(technicus,-a,-um)ム業の(ars,-tis,f)、
自然科学、人間科学、社会科学のaugmentum成長、諸技術の増大、
non progressus in excolendis et recte disponendis instrumentis quibus homines inter
se communicant.
ムしかも確かにまたー発展(-us,m/pp.)ム(excolo,ere造り上げる、完成する、高める)ことにおけるムおよび(dispono,ere配分する、分類する、秩序立てる)ことにおけるー(instrumentum,-i,n)道具,手段、文書、(〜における)ムそれらによってー人間達は自分たちにおいてコムニケートする →しかも人間が交流する手段を高度にし正しく秩序立てることにおける発展が、……

 したがって,現代文化は次のような特徴を持っている。
Hinc cultura hodierna particularibus signatur notis:
(adv.)それでーhodiernus,-a,-um現代の文化は、ム特徴によってーsigno,-areムnota,-ae印
すなわち,「精密」と名づけられる諸科学は批判的判断を大いに発達させ,
scientiae, quae exactae nuncupantur, iudicium criticum maxime excolunt;
心理学の最近の研究は人間活動をより深く説明し,
recentiora psychologiae studia humanam activitatem profundius explicant;
歴史学は物事を変転と進化の面からとらえることに大いに貢献し,
disciplinae historicae valde conferunt ut res sub specie suae mutabilitatis atque evolutionis adspiciantur;
生活条件と慣習はますます画一化し,
vitae consuetudines et mores in dies magis uniformes efficiuntur;
共同体的生活を促進させる工業化と都会化とその他の原因は新しい文化形態(大衆文化)を産み出し,
industializatio, urbanizatio, aliaeque causae quae vitam communitariam promovent, novas culturae formas creant (mass-culture),
そこから新しい、考え方,新しい行動方法,新しい余暇の使い方が生まれ,
ex quibus novi modi sentiendi, agendi otioque utendi nascuntur;
諸国民や集団の間の交流の増大は諸様式の文化の富をあらゆる人に広く提供し,こうしてしだいに,より普遍的な文化形態が準備される。
aucta simul inter varias gentes societatisque coetus commercia thesauros diversarum culturae formarum omnibus et singulis latius aperiunt, et sic paulatim universalior paratur culturae humanae forma, quae eo magis humani generis unitatem promovet ac exprimit, quo melius diversarum culturarum particularitates observat.
第55項(文化を作り出す人間)
 ノノこうして,われわれは新しいヒューマニズムの証人であり,このヒューマニズムにおいて人間は,まず兄弟たちと歴史とに対するその責任という点から定義される。
第56項(因難と任務)(Difficultates et munera)
56-1 どのようにすれば,伝統の遺産に対するいきいきした忠実さを失うことなしに,新しい文化の力強い動きと発展に寄与できるか。
Quomodo dynamismo atque expansioni novae culturae est favendum, quin fidelitas viva erga traditionum haereditatem pereat?
これは科学と技術の偉大な進歩がもたらした文化と,種々の伝統に沿う古典研究につちかわれた教養との融合が必要とされるとき,特に大きな問題である。
Quod particulari modo urget ubi cultura, quae ex ingenti scientiarum artiumque technicarum progressu oritur, componenda est cum eo ingenii cultu qui studiis secundum varias traditiones classici alitur.
56-2 学問の分野が急速に分科し専門化していく現状に際して,どのようにすればそれらを総合することができるか,また,どのようにすれば英知への道である観想と賛嘆の能力を人々の間に保つことができるか。
Quomodo tam velox atque progrediens disciplinarum particularium dispersio conformari potest cum neccessitate formandi earum synthesim, necnon servandi apud homines facultates contemplationis ac admirationis, quae ad sapientiam adducunt?
 エリートたちの教養がますます高まり複雑化してゆくにあたって,すべての人を文化の恩恵にあずからせるためには,何をなすべきか。
Quid faciendum est, ut universi homines bonorum culturalium participes fiant in mundo, cum insimul cultus humanus peritiorum semper sublimior atque complexior evadat?
 文化が主張する自律性を当然なこととして認めるにあたって,単なる地上的ヒューマニズムに陥らないようにするには,どうすべきか。
Quomodo denique prout legitima agnoscenda est autonomia, quam cultura sibi vindicat, quin ad humanismum mere terrestrem, immo ipsi religiosi adversantem deveniatur?

第2節
文化を正しく発展させるための若干の原則
Sectio 2:
De quibusdam principiis ad culturam rite promovendam

第57項(信仰と文化)(Fides et cultura)
57-3 なお,哲学,歴史,数学,自然科学など種々の学問研究に励み,芸術に打ち込むことによって,人類家族を真・善・美のいっそうすぐれた理解と諸価値の総体の判断へ高めるために,大いに寄与することができる。
Insuper homo cum in varias philosophiae, historiae atque scientiae mathematicae et naturalis disciplinas incumbit et artibus versatur, maxime conferre potest, ut familia humana ad sublimiores veri, boni et pulchri rationes atque ad iudicium universi valoris elevetur
57-4 現代の科学と技術はその固有の方法によっては実在の深奥にまで到達することはできないが,不当にもこれらの学問の用いる研究方法があらゆる真理を発見するための最高法則であると考えられるとき,現代の科学と技術の進歩は,ある種の現象主義と不可知論とを助長する。
Sane hodiernus progressus scientiarum artiumque technicarum, quae vi methodi suae usque ad intimas rerum rationes penetrare nequeunt, cuidam phaenomenismo et agnosticismo favere potest, quando methodus investigandi, qua disciplinae istae utuntur, immerito pro suprema totius veritatis inveniendae regula habetur.
そのうえ,人間は現在の種々の発見を過信して,自分自身で充足すると考え,より高いものを求めなくなる危験がある。

第59項 (種々の文化形態の正しい調和)
(De diversis rationibus in cultus humaniformis rite componendis)
59-1 ノノしたがって,人間の種々の能力,すなわち,感嘆し,理解し,観想し,個人的判断を下し,宗教感,道徳感,社会感を深める能力の発展をもたらすように人間精神の向上を計らなければならない。
59-3 この教会会議はノノ教会は「芸術や学問がそれぞれの分野において独自の原理と法則を用いること」をけっして禁ずるものではない,と宣言する。
Sacra Synodus, ...declarat ...nec sane Ecclesia vetare ne 《Humanarum artium et propria methodo》;
したがって,この教会会議は「この正しい自由を認め」,文化,そして特に学問の正当な自律性を肯定する(注8)。
quare 《iustam hanc libertatem agnoscens》, cultus humani et praesertim scientiarum legitimam autonomiam affirmat 8

59-4 これらすべてのことは,倫理の秩序と共通の利益が確保されたうえで,人間が,自由に真理を求め,自由に自説を述べ,発表し,好む芸術に自由に親しむことができることを要求する。
Haec omnia postulant quoque ut homo, morali ordine communique utilitate servatis, libere possit verum inquirere et opinionem suam declarare ac vulgare, atque artem qualemcumque colere;
さらに,公の事件について正しい報道がなされるべきであることを要求する(注9)。
 ノノしたがって,まず何よりも,文化がその固有の目的から離れて政治的または経済的権力に仕えることを強制されることがないように,力を尽くさなければならない。

第3節
文化に関するキリスト者の緊急任務
Sectio 3:
De quibusdam urgentioribus christianorum muneribus circa culturam

第60項(文化に対する万人の権利の承認とその実行)
(Ius ad culturae beneficia omnibus agnoscatur et in rem deducatur)
60-1 それゆえ,能力のある人々が高等な研究段階に進めるようにしなければならない。
Contendendum est itaque ut homines, quorum ingenii vires id ferant, ad altiores studiorum ordines ascendere queant;
このようにして,その人々は可能な限り,自分の才能と身につけた能力に応じた任務,務め,奉仕を社会において果たすことができるようになる(注11)。 ita quidem ut iidem, quoad fieri possit, in humana societate ad munera officia et
60-2 今では女性はほとんどあらゆる生活の分野で活動しているが,女性がその本性に応じた役割を十分に果たすことができるようにすることがよい。
Murieres in fere omnibus vitae campis iam adlaborant; convenit autem ut partes suas secundum propriam indolem plene assumere valeant.
文化生活に対する女性独特の必要な参加を認め促進することは,すべての人の務めである。
Omnium erit, ut mulierum propria necessariaque participatio vitae culturalis agnoscatur atque promoveatur.

第61項(十全な発展のための教育)(De educatione ad hominis integrum cultum)
61-1 知識の種々の分野と芸術を一つの総合体としてまとめることは,過去に地比べて現代においてはもっと困難である。
Maior hodie adest difficultas quam olim varias cognitionis disciplinas et artes in synthesim redigendi.
しかし,知性,意志,良心,兄弟愛を特にすぐれた価値として備えている全体的な人間像を維持することは,各人に課せられた義務である。
Attamen unicuique homini remanet officium retinendi rationem totius personae humanae, in qua eminent intelligentiae, voluntate, conscientiae et fraternitatis valores, ...
attamen conj. それにもかかわらず
61-2 まず第一に家庭は,このような教育のいわば,母または乳母である。家庭において子供たちは愛に包まれて,物事の正しい秩序を容易に学び,また,成長してゆく青少年の心の中に証認された文化の諸要素が自然に刻み込まれてゆく。
Quasi mater et nutrix huius educationis est imprimis familia, in qua liberi, amore foti, rectum rerum ordinem dacilius condiscunt, dum probatae cultus humani formae quasi
61-3 これらすべての恩沢も,文化と学問が人間にとって何を意味するかということについて深く考えることを怠るならば,人間の文化的な全き発展を目ざす教育を実現することはできない。
Haec autem omnia commoda educationem hominis ad integrum sui cultum perficere non valent, si insimul profunda interrogatio de sensu culturae et scientiae pro persona humana negligitur.

第62項(文化とキリスト教との調和)
(De humano civilique cultu cum christiana institutione ritecomponendo)
62-2 事実,現代における科学・歴史学・哲学の研究と発見は新しい問題を提起する。
Etenim scientiarum, necnon historiae ac philosophiae recentiora studia ...
実際,それ(文学や芸術)は人間の本性,また自分自身と世界とを理解し向上させようと努力する人間の課題と体験を表現しようと試みる。
Indolem enim propriam hominis, eius problemata eiusque experimentiam in conatu ad seipsum mundumque cognoscendum et perficiendum ediscere contendunt;
それは歴史と世界とにおける人間の位置を発見し,また人間の悲惨,喜び,必要,力を明らかにし,人間のもっと明るい未来を描こうと努める。
Situationem eius in historia et in universo mundo detegere necnon miserias et gaudia, necessaritatis et vires hominium illustrare atque sortem hominis meliorem adrumbrare satagunt.
こうして,文学および芸術は時代と地域に従って多彩な様式をもって表現された人間生活を高めることができる。
Ita vitam humanam, multiplicibus formis secundum tempora et regiones expressam, elevare valent.

第5章
平和の推進と国際共同体の促進
CAPUT V
De pace fovenda et de communitate gentium promovenda

第77項(序文)77.(Introductio)
 戦争の破壊と脅威がもたらす困苦と不安が今もなお重苦しく人々の上にのしかかっているわれわれの時代に,全人類家族はその成長への歩みにおける最大の危機に到達した。
Hisce nostris annis, quibus aerumnae et angustiae ex grassante vel impendente bello profluentes adhuc gravissimae inter homines perdurant, universa familia humana ad horam summi discriminis in suae maturitatis processu pervenit.
……しかし,すべての人が新たに改心して真の平和を求めなければ,人類の仕事すなわち,すべての人のために,すべての所で,真に,いっそう人間らしい世界を建設するという仕事を果たすことはできない。
...opus quod ei incumbit, mundum scilicet pro omnibus hominibus ubique terrarum vere humaniorem aedificandi, peragere nequit nisi cuncti ad veritatem pacis renovato animo convertantur.
第78項(平和の本質)(De natura pacis)
78-1 平和は単なる戦争の不在でもなければ,敵対する力の均衡を保持することだけでもなく,独裁的な支配から生ずるものでもない。平和を正義のわざと定義することは正しい。
Pax non est mera absentia belli, neque solum adversarum virium aequilibrium stabiliendum reducitur 《opus iustitiae》(Is.32,7).
平和は永久に獲得されたものではなく,絶えず建設すべきものである。
...nunquam pax pro semper acquisita est, sed perpetuo aedificanda.
 しかし,それだけでは十分ではない。個人の善が安全に確保され,人々が精神と才能の富を信頼をもって互いに自発的に交流し合わなければ,地上に平和は獲得できない。
Hoc tamen non sufficit. Pax haec in terris obtineri non potest nisi bonum personarum in tuto collocetur et homines cum fiducia divitias sui animi atque ingenii inter se sponte communicent.
他人と他国民およびかれらの品位とを尊重する確固たる意志,また兄弟愛の努力と実践は,平和の建設のために絶対必要である。
Firma voluntas alios homines et populos eorumque dignitatem reverendi studiosumque fraternitatis exercitium ad pacem construendam omnino necessaria sunt.
こうして平和は愛の実りでもある。愛は正義がもたらすものを越える。
Ita pax fructus etiam amoris exsistit, qui ultra ea progreditur quea iustitia praestare valet.

78-2 隣人に対する愛から生まれる地上の平和は,父なる神から来るキリストの平和の映像であり結果である。
Pax autem terrena, quae ex dilectione proximi oritur, figura et effectus est pacis Christi, a Deo Patre promanantis.
受肉した子は平和の君主であり,自分の十字架によってすべての人を神と和解させ,一つの民,一つのからだのうちにすべての人の一致を再建し,自分の肉において憎しみを殺し(注1),復活によって高くあげられ,愛の霊を人々の心に注いだ。
78-3 権利を擁護するために暴力を放棄して,弱い者にも使うことのできる防衛手段にたよる人々を,われわれは同じ精神に基づいて,賞賛しないわけにはいかない.ただし,暴力否定が他人または共同体の権利と義務を侵害することがあってはならない。
78-3 しかし,人々が愛によって結ばれる限り,罪に打ち勝ち,暴力にも打ち勝っであろう。こうして次のことばが実現する。
...quantenus autem, caritate coniuncti, peccatum superant, superantur et violentiae, donec impleatur verbum:
「かれらは剣をすきに,槍を鎌に打ちなおすであろう。国々は互いに剣を取りあげず,もはや戦いのために訓練しない」(イザヤ2・4).
《Conflabunt gladios suos in vomeres et lanceas suas in falces.
Non levabit gens contra gentem gladium, nec exercebuntur ultra ad praelium》(Is.2.4)

第1節
戦争を避けること
Sectio 1:
De bello vitando

第79項(戦争の残酷さを少なくすること)79. (De bellorum immanitate refrenanda)
79-1 近年,戦争が物質的・精神的な大損害を世界にもたらしたにもかかわらず,今なお毎日,地上のどこかで戦争による破壊が続けられている。
Quamvis recentia bella nostro mundo gravissima damna tum materialia tum moralia intulerint, adhuc cotidie in aliqua terrarum parte bellum suas vastationes persequiter.

そのうえ,戦争においてはあらゆる種類の科学兵器が用いられるので,戦争の激烈さは戦闘員を過去の時代をはるかに越える残虐さに導くおそれがある。現代の複雑な状況と複雑な国際関係は,陰険な新しいかく乱戦法によるゲリラ戦の長期化を許している。

多くの場合,テロ行為があたかも戦争の新形式のように考えられている。
In pluribus adiunctis usus methodorum terrorismi tamquam nova ratio bellandi habetur.

79-2 公会議は人類のこのような悲しむべき状態を思い,まず第一に国際自然法とその普遍的原則のもつ永久の価値を思い起こさせることを意図する。
Deiectum istum humanitatis statum prae oculis habens, Concilium ante omnia in memoriam revocare intendit permanentem vim iuris naturalis gentium eiusque principiorum universalium.
人類の良心そのものが,これらの原則をますます強く主張する。
Ipsa generis humani conscientia haec principia firmiter magis magisque proclamat.

したがって,これらの原則に故意に違反する行動とそのような行動を指示する命令は犯罪である。
盲目的服従も弁解の理由にはならない。
...tales actiones praescribuntur scelesta sunt, nec caeca..

このような行動の中で,まず第一にあげるべきは,国民全体,国家,少数民族を計画的に,全滅しようとする行為である。
Inter has actiones illae ante omnia recensendae sunt quibus, ratione quadam et methodo, universa gens, natio aut minoritas ethnica exterminantur:
それは恐るべき犯罪として激しく糾弾されなければならない。
quae tamquam crimina horrenda vehementer condemnandae sunt.
このような犯罪を命ずる者に対して,恐れずに,はっきりと反抗する人の勇気を大いに賞賛しなければならない。

第80項(全面戦争)(De bello totali)
80-1 科学兵器の進歩によって戦争の悲惨と邪悪は無限に増大する。
Horror praevitasque belli scientificorum artmorum incremento in immensum augentur.
事実,これらの兵器を使用した戦闘行為は,正当防衛の範囲をはるかに越える多大な無差別の破壊をもたらす。
Bellicae enim actiones, his armis adhibitis, ingentes indiscriminatasque inferre possunt destructiones quae proinde limites legitimae defensionis longe excedunt.
そのうえ,大国がすでに所有している科学兵器がそのまま全部使用されるならば,このような兵器の使用によって,世界に起こる多くの荒廃と恐るべき結果をもたらすだけでなく,敵対する両陣営のほとんど完全な相互殺害が行なわれる。
80-2 これらすべてのことは,まったく新しい考え方によって,戦争を検討することをわれわれに強要している(注2)。
Quae omnia nos cogunt et de bello examen mente omnino nova instituamus2.
(注2)ヨハネ23世,回章『パーチェム・イン・テリス』(1963年4月11日):AAS 55(1963),p.291「それゆえ、原子力を誇る現代においては,侵害された権利を回復するために戦争をすることは非合理なことである」
2 Cfr. Ioannes XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris, 11 aprilis 1963: A.A.S. 55(1963) p.291: 《Quare aetate hac nostra, qua vi atomica gloriatur, alienum est a ratione, bellum iam aptum esse ad violata iura sarcirnda》
現代の人々は,自分たちの戦争行為について重大な計算書を提出しなければならないと知るべきである。
Sciant huius aetatis homines se de suis bellicis actionibus gravem rationem esse reddituros.
未来の世界は人々が今日行なう決定に多く依存するからである。
Ab eorum enim hodiernis consiliis temporum futurorum decursus multum pendebit.
 これが現代戦争に独特の危険である。現代科学兵器の保有者に,このような犯罪を犯す機会を提供し,ある種の無常な連鎖によって人間の意志を非常に残酷な決定にまで押しやることができる。
第81項(軍備競争)(De cursu ad arma apparanda)
 したがって,軍備競争は人類の最大の傷であり,堪えがたいほどに貧しい人々を傷つけるものである,と再び宣言しなければならない。軍備競争が続くならば,いつかはあらゆる致命的な破壊を引き起こすおそれが大いにある。その手段はすでに軍備競争によって準備されている。
第82項(戦争絶対禁止と戦争回避のための国際協力)
82. (De bello omnino interdicendo et actione internationali ad bellum vitandum).
82-1 したがって、諸国の同意のもとに、どのような戦争も絶対に禁止される時代を準備するために、全力を尽くさなければならないことは明白である。
Patet ergo nobis enitendum esse ut virtus omnibus tempora praeparemus quibus, consentientibus nationibus, bellum quodlibet omnio interdici possit.
 平和は,兵器の恐怖によって諸国に押しつけるよりは,諸国民の相互信頼から生まれるべきものである。
Cum Pax e mutua gentium fiducia nasci oporteat potius quam armorum terrore nationibus imponi,
したがって,軍備競争に終止符が打たれるように,すべての人が働かなければならない。
omnibus adlaborandum est ut cursus ad arma apparanda finem tandem habeat;

82-2 その間にも戦争の危倹を排除するためにすでに行なわれた努力と,また今も続けて行なわれている努力を軽視してはならない。

複雑な現実を無視することはできないが,最高任務の大きな労苦をにない,重大な責任感に動かされて,恐るべき戦争を廃止しようと努力する多くの人の善意を助けるべきである。
Potius adiuvanda est bona voluntas permultorum qui, ingentibus suorum supremorum munerum curis onerari, gravissimo autem quo obstringuntur officio moti, bellum quod abhorrent eliminare satagunt, etiamsi a complexitate rerum quales sunt praescindere non possunt.

また,熱心に平和を築きあげていく仕事,すなわち,人間に対する愛の最高の仕事を忍耐をもって続け,勇気をもって成し遂げる力がかれらに与えられるよう神に熱心に祈らなければならない。
Deum autem enixe rogare oportet ut illis vim det perseveranter aggrediendi ac fortiter perficiendi hoc summi amoris hominum opus quo pax viriliter aedificatur.
確かに今日では,それぞれの国境を越えて理解と考えを広げること,民族的利己主義と他国支配の野望を放棄すること,労苦を忍んで,より大きな一致を目ざして進みつつある全人類に対して深い尊敬を持つことが要求されている。
Quod hodie certissime ab eis exigit
ut mentem et spiritum ultra fines propriae nationis extendant,
egoismum nationalem atque ambitionem aliis nationibus dominandi deponant,
profundamque reverentiam erga totam humanitatem nutriant,
quae iam ad maiorem sui unitatem tam laboriose properat.

82-3 敵意,軽べつ,不信,人種的憎悪,がんこなイデオロギーが人々を分裂させ対立させている間は,平和を求めるかれらの努力も役にたたない。
Nihil eis prodest ut paci aedificandae instent, quamdiu hostilitatis, contemptus et diffidentiae sensus, racialia, odia necnon obstinatae ideologiae, homines dividunt atque inter se opponunt.
したがって,考え方の再教育と新しい世論が最も必要とされる。
Hinc maxima necessitas urget renovatae mentium educationis novaeque in publica opinione inspirationis.
教育に従事する人々,特に青少年の教育に当たる人々や世論を形成する人々は,すべての人に平和愛好の新しい精神を吹き込む努力を,自分の最も重大な義務と考えなければならない。
Qui operi educationis se devovent, praesertim iuvenum, aut opinionem publicam efformant, tamquam gravissimum officium reputent curam mentes omnium ad novos pacificos sensus instituendi.
われわれはすべて心を改め,また人類の進歩のために一致して果たすことができる任務として,全世界に目を注がなければならない。
82-4 われわれは,まちがった希望に欺かれてはならない。
Nec falsa spes nos decipiat.
事実,敵意と憎悪を捨てて,将来の世界平和に関する堅固な正しい条約を結ばない限り,すでに大きな危験にさらされている人類は,すばらしい知識に恵まれながら,恐るべき死の平和しか味わうことができない不幸な時を迎えるであろう。しかし,キリストの教会は,これを告げる間,現代の苦悩のまっただ中にあって,強く希望することをやめない。教会は現代に向かって,何度もくりかえし,機会のあるときにも,ないときにも,使徒の知らせを告げるつもりである。改心するためには「今こそ恵みの時であり」,「今こそ救いの日である」(注5)。

4-5 多くの現代人は,このように複雑な事情に置かれているため,永遠に価値あるものを正しく見分けることを妨げられ,またそれを,新しく発見されたことと正しく調和させることができない。
Tot implexis condicionibus aflecti, plurimi coaevi nostri impediuntur quominus
valores perennes vere dignoscant et simul cum noviter inventis rite
5-2生物学,心理学,社会学の進歩は人間に関する知識を深めるのに役だつばかりでなく,技術的方法を用いることによって団体生活に直接影響を与える手段を提供する。
14-1反対に,肉体は神によってつくられ,最後の日に復活するものであるから,良いもの,栄誉に値するものとして取り扱わなければならない。sed e contra ipse corpus suum, utpote
a Deo creatum et ultima die resuscitandum, bonum et honore dignum habere tenetur.
人間の尊厳そのものが、肉体においても神を賛美し(注6),内心の悪い傾向に肉体を仕えさせないようにすることを要求している。
Ipsa igitur dignitas
hominis postulat ut Deum glorificet in corpore suo6, neve illud pravis cordis sui
inclinationibus inservire sinat.
人間が内心をふり返るとき,この深遠に帰るのである。人間の心の中には,人々の心を見通す神が待っており(注7),人間は心の中で,神の日のもとで自分の将来を決定する。
ad hanc
profundam interioritatem redit, quando convertitur ad cor, ubi Deus eum exspectat,

(2 PARS II)
若干の緊急課題 DE QUIBUSDAM PROBLEMATIBUS URGENTIORIBUS)
(第2章 CAPUT II)
(文化の発展 De culturae progressu rite promovendo)

第54項(新しい生活様式)(De novis vivendi formis)
54自然と人間と社会とに関する学問の大きな進歩,技術の発達,人間交流の手段の進歩と組織化がこれらの新しい道を準備した。
54 Quas paraverunt ingens augmentum scientiarum naturalium et humanarum, etiam socialium, incrementum technicarum artium, necnon progressus in excolendis et recte disponendis instrumentis quibus homines inter se communicant.
 したがって,現代文化は次のような特徴を持っている。
Hinc cultura hodierna particularibus signatur notis:
すなわち,「精密」と名づけられる諸科学は批判的判断を大いに発達させ,
scientiae, quae exactae nuncupantur, iudicium criticum maxime excolunt;
心理学の最近の研究は人間活動をより深く説明し,
recentiora psychologiae studia humanam activitatem profundius explicant;
歴史学は物事を変転と進化の面からとらえることに大いに貢献し,
disciplinae historicae valde conferunt ut res sub specie suae mutabilitatis atque evolutionis adspiciantur;
生活条件と慣習はますます画一化し,
vitae consuetudines et mores in dies magis uniformes efficiuntur;
共同体的生活を促進させる工業化と都会化とその他の原因は新しい文化形態(大衆文化)を産み出し,
industializatio, urbanizatio, aliaeque causae quae vitam communitariam promovent, novas culturae formas creant (mass-culture),
そこから新しい、考え方,新しい行動方法,新しい余暇の使い方が生まれ,
ex quibus novi modi sentiendi, agendi otioque utendi nascuntur;
諸国民や集団の間の交流の増大は諸様式の文化の富をあらゆる人に広く提供し,こうしてしだいに,より普遍的な文化形態が準備される。
aucta simul inter varias gentes societatisque coetus commercia thesauros diversarum culturae formarum omnibus et singulis latius aperiunt, et sic paulatim universalior paratur culturae humanae forma,...

第56項(因難と任務)(Difficultates et munera)
56-1 どのようにすれば,伝統の遺産に対するいきいきした忠実さを失うことなしに,新しい文化の力強い動きと発展に寄与できるか。
Quomodo dynamismo atque expansioni novae culturae est favendum, quin fidelitas viva erga traditionum haereditatem pereat?
これは科学と技術の偉大な進歩がもたらした文化と,種々の伝統に沿う古典研究につちかわれた教養との融合が必要とされるとき,特に大きな問題である。
Quod particulari modo urget ubi cultura, quae ex ingenti scientiarum artiumque technicarum progressu oritur, componenda est cum eo ingenii cultu qui studiis secundum varias traditiones classici alitur.
56-2 学問の分野が急速に分科し専門化していく現状に際して,どのようにすればそれらを総合することができるか,また,どのようにすれば英知への道である観想と賛嘆の能力を人々の間に保つことができるか。
Quomodo tam velox atque progrediens disciplinarum particularium dispersio conformari potest cum neccessitate formandi earum synthesim, necnon servandi apud homines facultates contemplationis ac admirationis, quae ad sapientiam adducunt?
 エリートたちの教養がますます高まり複雑化してゆくにあたって,すべての人を文化の恩恵にあずからせるためには,何をなすべきか。
Quid faciendum est, ut universi homines bonorum culturalium participes fiant in mundo, cum insimul cultus humanus peritiorum semper sublimior atque complexior evadat?
 文化が主張する自律性を当然なこととして認めるにあたって,単なる地上的ヒューマニズムに陥らないようにするには,どうすべきか。
Quomodo denique prout legitima agnoscenda est autonomia, quam cultura sibi vindicat, quin ad humanismum mere terrestrem, immo ipsi religiosi adversantem deveniatur?

第2節
文化を正しく発展させるための若干の原則
Sectio 2:
De quibusdam principiis ad culturam rite promovendam

第57項(信仰と文化)(Fides et cultura)
57-3 なお,哲学,歴史,数学,自然科学など種々の学問研究に励み,芸術に打ち込むことによって,人類家族を真・善・美のいっそうすぐれた理解と諸価値の総体の判断へ高めるために,大いに寄与することができる。
Insuper homo cum in varias philosophiae, historiae atque scientiae mathematicae et naturalis disciplinas incumbit et artibus versatur, maxime conferre potest, ut familia humana ad sublimiores veri, boni et pulchri rationes atque ad iudicium universi valoris elevetur...
57-4 現代の科学と技術はその固有の方法によっては実在の深奥にまで到達することはできないが,不当にもこれらの学問の用いる研究方法があらゆる真理を発見するための最高法則であると考えられるとき,現代の科学と技術の進歩は,ある種の現象主義と不可知論とを助長する。
Sane hodiernus progressus scientiarum artiumque technicarum, quae vi methodi suae usque ad intimas rerum rationes penetrare nequeunt, cuidam phaenomenismo et agnosticismo favere potest, quando methodus investigandi, qua disciplinae istae utuntur, immerito pro suprema totius veritatis inveniendae regula habetur.

第59項 (種々の文化形態の正しい調和)
(De diversis rationibus in cultus humaniformis rite componendis)
59-3 この教会会議はノノ教会は「芸術や学問がそれぞれの分野において独自の原理と法則を用いること」をけっして禁ずるものではない,と宣言する。
Sacra Synodus, ...declarat ...nec sane Ecclesia vetare ne 《Humanarum artium et propria methodo》;
したがって,この教会会議は「この正しい自由を認め」,文化,そして特に学問の正当な自律性を肯定する(注8)。
quare 《iustam hanc libertatem agnoscens》, cultus humani et praesertim scientiarum legitimam autonomiam affirmat 8.
59-4 これらすべてのことは,倫理の秩序と共通の利益が確保されたうえで,人間が,自由に真理を求め,自由に自説を述べ,発表し,好む芸術に自由に親しむことができることを要求する。
Haec omnia postulant quoque ut homo, morali ordine communique utilitate servatis, libere possit verum inquirere et opinionem suam declarare ac vulgare, atque artem qualemcumque colere;...

第3節
文化に関するキリスト者の緊急任務
Sectio 3:
De quibusdam urgentioribus christianorum muneribus circa culturam

第60項(文化に対する万人の権利の承認とその実行)
(Ius ad culturae beneficia omnibus agnoscatur et in rem deducatur)
60-1 それゆえ,能力のある人々が高等な研究段階に進めるようにしなければならない。
Contendendum est itaque ut homines, quorum ingenii vires id ferant, ad altiores studiorum ordines ascendere queant;
60-2 今では女性はほとんどあらゆる生活の分野で活動しているが,女性がその本性に応じた役割を十分に果たすことができるようにすることがよい。
Murieres in fere omnibus vitae campis iam adlaborant; convenit autem ut partes suas secundum propriam indolem plene assumere valeant.
文化生活に対する女性独特の必要な参加を認め促進することは,すべての人の務めである。
Omnium erit, ut mulierum propria necessariaque participatio vitae culturalis agnoscatur atque promoveatur.

第61項(十全な発展のための教育)(De educatione ad hominis integrum cultum)
61-1 知識の種々の分野と芸術を一つの総合体としてまとめることは,過去に地比べて現代においてはもっと困難である。
Maior hodie adest difficultas quam olim varias cognitionis disciplinas et artes in synthesim redigendi.
しかし,知性,意志,良心,兄弟愛を特にすぐれた価値として備えている全体的な人間像を維持することは,各人に課せられた義務である。
Attamen unicuique homini remanet officium retinendi rationem totius personae humanae, in qua eminent intelligentiae, voluntate, conscientiae et fraternitatis valores, ...
61-2 まず第一に家庭は,このような教育のいわば,母または乳母である。家庭において子供たちは愛に包まれて,物事の正しい秩序を容易に学び,また,成長してゆく青少年の心の中に証認された文化の諸要素が自然に刻み込まれてゆく。
Quasi mater et nutrix huius educationis est imprimis familia, in qua liberi, amore foti, rectum rerum ordinem dacilius condiscunt, dum probatae cultus humani formae quasi
61-3 これらすべての恩沢も,文化と学問が人間にとって何を意味するかということについて深く考えることを怠るならば,人間の文化的な全き発展を目ざす教育を実現することはできない。
Haec autem omnia commoda educationem hominis ad integrum sui cultum perficere non valent, si insimul profunda interrogatio de sensu culturae et scientiae pro persona humana negligitur.

第62項(文化とキリスト教との調和)
(De humano civilique cultu cum christiana institutione ritecomponendo)
62-2 事実,現代における科学・歴史学・哲学の研究と発見は新しい問題を提起する。
Etenim scientiarum, necnon historiae ac philosophiae recentiora studia ...
実際,それ(文学や芸術)は人間の本性,また自分自身と世界とを理解し向上させようと努力する人間の課題と体験を表現しようと試みる。
Indolem enim propriam hominis, eius problemata eiusque experimentiam in conatu ad seipsum mundumque cognoscendum et perficiendum ediscere contendunt;
それは歴史と世界とにおける人間の位置を発見し,また人間の悲惨,喜び,必要,力を明らかにし,人間のもっと明るい未来を描こうと努める。
Situationem eius in historia et in universo mundo detegere necnon miserias et gaudia, necessaritatis et vires hominium illustrare atque sortem hominis meliorem adrumbrare satagunt.
こうして,文学および芸術は時代と地域に従って多彩な様式をもって表現された人間生活を高めることができる。
Ita vitam humanam, multiplicibus formis secundum tempora et regiones expressam, elevare valent.

(第3章・第4章 省略)

第5章
平和の推進と国際共同体の促進
CAPUT V
De pace fovenda et de communitate gentium promovenda

第77項(序文)77.(Introductio)
 戦争の破壊と脅威がもたらす困苦と不安が今もなお重苦しく人々の上にのしかかっているわれわれの時代に,全人類家族はその成長への歩みにおける最大の危機に到達した。
Hisce nostris annis, quibus aerumnae et angustiae ex grassante vel impendente bello profluentes adhuc gravissimae inter homines perdurant, universa familia humana ad horam summi discriminis in suae maturitatis processu pervenit.
……しかし,すべての人が新たに改心して真の平和を求めなければ,人類の仕事すなわち,すべての人のために,すべての所で,真に,いっそう人間らしい世界を建設するという仕事を果たすことはできない。
...opus quod ei incumbit, mundum scilicet pro omnibus hominibus ubique terrarum vere humaniorem aedificandi, peragere nequit nisi cuncti ad veritatem pacis renovato animo convertantur.

第78項(平和の本質)(De natura pacis)
78-1 平和は単なる戦争の不在でもなければ,敵対する力の均衡を保持することだけでもなく,独裁的な支配から生ずるものでもない。平和を正義のわざと定義することは正しい。
Pax non est mera absentia belli, neque solum adversarum virium aequilibrium stabiliendum reducitur 《opus iustitiae》(Is.32,7).
平和は永久に獲得されたものではなく,絶えず建設すべきものである。
...nunquam pax pro semper acquisita est, sed perpetuo aedificanda.
 しかし,それだけでは十分ではない。個人の善が安全に確保され,人々が精神と才能の富を信頼をもって互いに自発的に交流し合わなければ,地上に平和は獲得できない。
Hoc tamen non sufficit. Pax haec in terris obtineri non potest nisi bonum personarum in tuto collocetur et homines cum fiducia divitias sui animi atque ingenii inter se sponte communicent.
他人と他国民およびかれらの品位とを尊重する確固たる意志,また兄弟愛の努力と実践は,平和の建設のために絶対必要である。
Firma voluntas alios homines et populos eorumque dignitatem reverendi studiosumque fraternitatis exercitium ad pacem construendam omnino necessaria sunt.
こうして平和は愛の実りでもある。愛は正義がもたらすものを越える。
Ita pax fructus etiam amoris exsistit, qui ultra ea progreditur quea iustitia praestare valet.
78-2 隣人に対する愛から生まれる地上の平和は,父なる神から来るキリストの平和の映像であり結果である。
Pax autem terrena, quae ex dilectione proximi oritur, figura et effectus est pacis Christi, a Deo Patre promanantis.
78-3 しかし,人々が愛によって結ばれる限り,罪に打ち勝ち,暴力にも打ち勝っであろう。こうして次のことばが実現する。
...quantenus autem, caritate coniuncti, peccatum superant, superantur et violentiae, donec impleatur verbum:
「かれらは剣をすきに,槍を鎌に打ちなおすであろう。国々は互いに剣を取りあげず,もはや戦いのために訓練しない」(イザヤ2・4).
《Conflabunt gladios suos in vomeres et lanceas suas in falces.
Non levabit gens contra gentem gladium, nec exercebuntur ultra ad praelium》(Is.2.4)

第1節
戦争を避けること
Sectio 1:
De bello vitando

第79項(戦争の残酷さを少なくすること)79. (De bellorum immanitate refrenanda)
79-1 近年,戦争が物質的・精神的な大損害を世界にもたらしたにもかかわらず,今なお毎日,地上のどこかで戦争による破壊が続けられている。
Quamvis recentia bella nostro mundo gravissima damna tum materialia tum moralia intulerint, adhuc cotidie in aliqua terrarum parte bellum suas vastationes persequiter.
多くの場合,テロ行為があたかも戦争の新形式のように考えられている。
In pluribus adiunctis usus methodorum terrorismi tamquam nova ratio bellandi habetur.
79-2 公会議は人類のこのような悲しむべき状態を思い,まず第一に国際自然法とその普遍的原則のもつ永久の価値を思い起こさせることを意図する。
Deiectum istum humanitatis statum prae oculis habens, Concilium ante omnia in memoriam revocare intendit permanentem vim iuris naturalis gentium eiusque principiorum universalium.
人類の良心そのものが,これらの原則をますます強く主張する。
Ipsa generis humani conscientia haec principia firmiter magis magisque proclamat.
このような行動の中で,まず第一にあげるべきは,国民全体,国家,少数民族を計画的に,全滅しようとする行為である。
Inter has actiones illae ante omnia recensendae sunt quibus, ratione quadam et methodo, universa gens, natio aut minoritas ethnica exterminantur:
それは恐るべき犯罪として激しく糾弾されなければならない。
quae tamquam crimina horrenda vehementer condemnandae sunt.

第80項(全面戦争)(De bello totali)
80-1 科学兵器の進歩によって戦争の悲惨と邪悪は無限に増大する。
Horror praevitasque belli scientificorum artmorum incremento in immensum augentur.
事実,これらの兵器を使用した戦闘行為は,正当防衛の範囲をはるかに越える多大な無差別の破壊をもたらす。
Bellicae enim actiones, his armis adhibitis, ingentes indiscriminatasque inferre possunt destructiones quae proinde limites legitimae defensionis longe excedunt.
80-2 これらすべてのことは,まったく新しい考え方によって,戦争を検討することをわれわれに強要している(注2)。
Quae omnia nos cogunt et de bello examen mente omnino nova instituamus2.
(注2)ヨハネ23世,回章『パーチェム・イン・テリス』(1963年4月11日):AAS 55(1963),p.291「それゆえ、原子力を誇る現代においては,侵害された権利を回復するために戦争をすることは非合理なことである」
2 Cfr. Ioannes XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris, 11 aprilis 1963: A.A.S. 55(1963) p.291: 《Quare aetate hac nostra, qua vi atomica gloriatur, alienum est a ratione, bellum iam aptum esse ad violata iura sarcirnda》
現代の人々は,自分たちの戦争行為について重大な計算書を提出しなければならないと知るべきである。
Sciant huius aetatis homines se de suis bellicis actionibus gravem rationem esse reddituros.
未来の世界は人々が今日行なう決定に多く依存するからである。
Ab eorum enim hodiernis consiliis temporum futurorum decursus multum pendebit.

第82項(戦争絶対禁止と戦争回避のための国際協力)
82. (De bello omnino interdicendo et actione internationali ad bellum vitandum).
82-1 したがって、諸国の同意のもとに、どのような戦争も絶対に禁止される時代を準備するために、全力を尽くさなければならないことは明白である。
Patet ergo nobis enitendum esse ut virtus omnibus tempora praeparemus quibus, consentientibus nationibus, bellum quodlibet omnio interdici possit.
 平和は,兵器の恐怖によって諸国に押しつけるよりは,諸国民の相互信頼から生まれるべきものである。
Cum Pax e mutua gentium fiducia nasci oporteat potius quam armorum terrore nationibus imponi,
したがって,軍備競争に終止符が打たれるように,すべての人が働かなければならない。
omnibus adlaborandum est ut cursus ad arma apparanda finem tandem habeat;
82-2複雑な現実を無視することはできないが,最高任務の大きな労苦をにない,重大な責任感に動かされて,恐るべき戦争を廃止しようと努力する多くの人の善意を助けるべきである。
Potius adiuvanda est bona voluntas permultorum qui, ingentibus suorum supremorum munerum curis onerari, gravissimo autem quo obstringuntur officio moti, bellum quod abhorrent eliminare satagunt, etiamsi a complexitate rerum quales sunt praescindere non possunt.
また,熱心に平和を築きあげていく仕事,すなわち,人間に対する愛の最高の仕事を忍耐をもって続け,勇気をもって成し遂げる力がかれらに与えられるよう神に熱心に祈らなければならない。
Deum autem enixe rogare oportet ut illis vim det perseveranter aggrediendi ac fortiter perficiendi hoc summi amoris hominum opus quo pax viriliter aedificatur.
確かに今日では,それぞれの国境を越えて理解と考えを広げること,民族的利己主義と他国支配の野望を放棄すること,労苦を忍んで,より大きな一致を目ざして進みつつある全人類に対して深い尊敬を持つことが要求されている。
Quod hodie certissime ab eis exigit
ut mentem et spiritum ultra fines propriae nationis extendant,
egoismum nationalem atque ambitionem aliis nationibus dominandi deponant,
profundamque reverentiam erga totam humanitatem nutriant,
quae iam ad maiorem sui unitatem tam laboriose properat.
82-3 敵意,軽べつ,不信,人種的憎悪,がんこなイデオロギーが人々を分裂させ対立させている間は,平和を求めるかれらの努力も役にたたない。
Nihil eis prodest ut paci aedificandae instent, quamdiu hostilitatis, contemptus et diffidentiae sensus, racialia, odia necnon obstinatae ideologiae, homines dividunt atque inter se opponunt.
したがって,考え方の再教育と新しい世論が最も必要とされる。
Hinc maxima necessitas urget renovatae mentium educationis novaeque in publica opinione inspirationis.
教育に従事する人々,特に青少年の教育に当たる人々や世論を形成する人々は,すべての人に平和愛好の新しい精神を吹き込む努力を,自分の最も重大な義務と考えなければならない。
Qui operi educationis se devovent, praesertim iuvenum, aut opinionem publicam efformant, tamquam gravissimum officium reputent curam mentes omnium ad novos pacificos sensus instituendi.
82-4 われわれは,まちがった希望に欺かれてはならない。
Nec falsa spes nos decipiat.


ラテン語 レポート

 資料(既に配布済み)の「現代世界憲章」ラテン語原文(抜粋)から、
 少なくとも項目で3つ分を選び、逐語的に文法的解析をし、
 必要なら私訳を試みよ。

  提出期限:2002年2月7日(木)午後3時

  提出場所:教務掛 レポート提出BOX(「ラテン語」)

注意:授業のレポートとして最低限の体裁・形式をとること。
1.綴じ方の悪いものは受け付けない(提出したとみなさない)
例:クリップでまとめたもの、角をまとめて折り込んだだけのもの(言語道断)
頁がバラバラになって当然の状態→ひとつのまとまったレポートとして評価できない
2.表紙を付ける。表紙には、
・自分の名前(および学籍番号)
・「科目名」「担当教官名」
・提出期日
を忘れず記入する。
3.レポートは返却しない。
・必要なら自分でコピーをとっておくこと
・評価とその詳細について聞きたい場合は応ずる。



  ⇒最初のページへ
ラテン語 I・ラテン語 IIの概要
ラテン語 I
ラテン語 II
ラテン語初歩...の初歩
参考図書・ラテン語関係サイト
 ⇒講師について